令和3年4月1日より、本校で発行する各種証明書の漢字氏名について以下の取り扱いに変更しますのでお知らせします。
旧字体、異字体、俗字等および環境依存文字を含む漢字は、コンピュータ処理のため標準文字(日本産業規格(JIS)第1・第2水準)を使用しますので、置き換えられる場合があります。
ご不便おかけしますが、各種証明書の発行申請の際は、標準文字での申し込みをお願いいたします。(例:髙→高、﨑→崎...など)
令和3年4月1日より、本校で発行する各種証明書の漢字氏名について以下の取り扱いに変更しますのでお知らせします。
旧字体、異字体、俗字等および環境依存文字を含む漢字は、コンピュータ処理のため標準文字(日本産業規格(JIS)第1・第2水準)を使用しますので、置き換えられる場合があります。
ご不便おかけしますが、各種証明書の発行申請の際は、標準文字での申し込みをお願いいたします。(例:髙→高、﨑→崎...など)
【ご案内】
令和3年度入学式を、下記の要領で挙行いたします。式典は新型コロナウイルス感染防止対策のため、時間を短縮して実施するとともに、在校生徒の参加は見合わせ、新入生と保護者及び本校教職員のみで行います。保護者の皆さまの参列は1家庭1名とさせていただきます。詳しくは4月5日(物品購入日)配付予定の「入学式の挙行について(ご案内)」をご覧ください。
1.日 時 令和3年4月9日(金) 午前10時00分~10時40分
2.会 場 本校 講堂兼体育館
【お知らせ】
iPadにつきましては、本校がレンタルにてご用意いたしますので、各ご家族でのご準備は不要です。また、使用料等の詳細につきましては入学式の日にご説明いたします。
以上
3月17日(水)、令和2年度修了式を放送で行いました。はじめに校長が「1年生の皆さんは、今年度の数少ない行事であるクラスマッチを、クラスの仲間で力を合わせ、大いに盛り上げてくれました。2年生の皆さんも、1年の締めくくりに修学旅行の代替行事を自らの手でつくりあげたことは、本当に素晴らしいことだと思います。この学校を支え、学校を変えることができる最大の要因は在校生の皆さん一人ひとりの力です。皆さんの力が、素晴らしい男女共学の若葉高校をつくりあげてくれると信じています。」と全校生徒へメッセージを送りました。
続いて離任式があり、今年度で離任される先生方へ瀬尾竜汰生徒会長が「私たち生徒のために行動してくださる先生方のおかげで、毎日元気に学校生活を送ることができました。先生方から学んだことを生かして、みんなが誇れる学校を作れるよう生徒全員で学校を盛り上げていきます。本当にありがとうございました。」と、感謝の言葉を述べました。
最後に表彰伝達があり、各クラス最後のホームルームを行いました。
3月15日(月)と3月16日(火)の2日間、1学年のクラスマッチを実施しました。新型コロナウイルスの影響により、今年度は多くの行事が中止や変更を余儀なくされてきました。そのような中で今回、男女別に、フットサル、バレーボール、ドッジボール、バドミントン、卓球をクラス対抗で行いました。審判などの競技運営も生徒が主体となって取り組みましたが、スムーズに大会を進行することができました。
各クラスが優勝を目指し、クラス一丸となって取り組むことで、クラスのまとまりも深まり、1年間の総まとめとして良い思い出にもなったようです。感染症対策として、表彰は各競技会場ごとに行いました。
ほとんどのクラスがいずれかの競技で3位以上に入賞することができました。この経験を来年度の学校行事や学校生活に活かしてくれることでしょう。
3月15・16日に2年生最後の締めくくりとなる「プチ修学旅行」を行いました。これはコロナ禍のため楽しみにしていたシンガポールへの修学旅行(グローバルコースは英国での語学研修)が実施できなかったため、実行委員を中心に生徒の皆さんの企画で実施しました。1日目はフォレストアドベンチャー、城島高原パーク、ハウステンボス、三井グリーンランドの4つのコースの中から、クラスで1つ選び、コース毎に実施しました。2日目は海の中道でのクラスマッチの計画でしたが、雨天のため学校に登校し、SDGsを考慮した昼食を持参し、各クラスでレクリエーションをしたり、映画鑑賞をしたり、2年生最後のクラスの仲間との時間を楽しくのんびり過ごしました。海外渡航ができなかったのは残念ですが、この2日間最高の思い出ができました。
3月15日(月)、看護医療・福祉・栄養系 学問・仕事がわかるガイダンスを実施しました。コロナ禍でなかなか大学のオープンキャンパスにも行きづらい中、大学、短大、専門学校から講師の先生に来ていただきました。
講義の中では各分野で学ぶ内容や実習内容、また、仕事現場の内容や、やりがい、厳しさなど普段はなかなか聞けない話をしていただきました。
生徒は真剣な表情で話を聞き、メモをとっていました。今後の自分の進路を考える上で大変、貴重な時間となりました。
3月6日(土)、2年生の課題研究発表会を福岡大学で行いました。優秀作に選ばれた高大一貫コースの6名が、各々の研究内容をスライドを用いながら発表しました。発表を聞く生徒も真剣に耳を傾け、生徒から多くの質問も出され、活発な発表会になりました。
最後に有岡経済学部教授から講評があり、「課題だからやるのではなく、常に身の回りや世界で起こっていることに目を向け、そして、なぜ起こったのだろう、この先どうすればよいのだろうと、過去・現在・未来の視点から様々なことを考える習慣をぜひ身につけてください。」と2年生に向け、メッセージをくださいました。
課題研究の成果を、これからの学習にも生かしていってほしいと思います。
令和3年3月22日(月)から3月31日(水)は、年度末事務処理の関係で各種証明書等の申し込みができません。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
前日までの雨もあがり、晴天になった3月3日(水) 、福岡大学附属若葉高等学校第11回卒業式を挙行しました。
昨年に引き続き、今年度も新型コロナウイルスによる感染拡大防止のため、時間を40分に短縮し、式典を執り行いました。送辞や答辞では、3年間の高校生活を思い出し、涙する卒業生の姿も見られました。式典終了後、卒業生は担任の先生に感謝の言葉を送り、保護者や来賓の方々に見守られながら、晴れやかに退場しました。
3年間の学校生活を通して培った経験を活かし、それぞれの新しい道での更なる活躍を職員一同願っています。
3月1日(月)、生徒会企画の3年生を送る会を実施しました。生徒会が作成したスライドショーでは、各部活動による後輩からのメッセージ付き写真や、3学年担当の先生方や離任された先生のメッセージの上映があり、3年生はみんな笑顔で歓声をあげていました。
最後は3学年担当の先生方による劇と歌の出し物がありました。瑛人の「香水」や「鬼滅の刃」など去年の流行りが多く取り入れられ、会場を大いに盛り上げました。
卒業式を目前に控えた3年生にとって、心に残る時間となりました。