4月25日(木)6限目に1年生を対象とした性犯罪防止講話を行いました。「被害に遭わないための防犯ポイント」と題し、福岡県中央警察署生活安全課防犯係の中原研二巡査長より講話をしていただきました。性犯罪に関するDVDの視聴の後、夜道を帰るときには複数で帰ること、周囲を確認することや大通りを通るなど被害に遭わないためのポイントの説明がありました。
SNSを利用した性犯罪も増えているので、充分に気を付けるようにとお話がありました。自習や部活で帰りが遅くなる生徒の皆さんは充分気を付けて欲しいと思います。
4月25日(木)6限目に1年生を対象とした性犯罪防止講話を行いました。「被害に遭わないための防犯ポイント」と題し、福岡県中央警察署生活安全課防犯係の中原研二巡査長より講話をしていただきました。性犯罪に関するDVDの視聴の後、夜道を帰るときには複数で帰ること、周囲を確認することや大通りを通るなど被害に遭わないためのポイントの説明がありました。
SNSを利用した性犯罪も増えているので、充分に気を付けるようにとお話がありました。自習や部活で帰りが遅くなる生徒の皆さんは充分気を付けて欲しいと思います。
4月27日(土)から5月6日(月)まで事務取扱を行っておりません。各種証明書が必要な方はご留意ください。
4月19日(金)6限目に「SNSによる被害・非行防止講話」を行いました。福岡県警察少年サポートセンターの海野警部補と、福岡中央警察署少年課の飯野巡査部長を講師に招き、ネット利用に関する正しい知識や問題点、トラブル発生時の対応策や日頃の予防策について話がありました。
SNSを介した友人間のトラブルや個人情報の流出は、今や全国的な問題になっており、本校も例外ではありません。この機会に正しい知識とマナーを身に着けて、互いに安心で安全な学校生活を送りましょう。
4月16日(火)に2学年の遠足を行いました。生徒たちは目的地のかしいかえんシルバニアガーデンに現地集合したのち、園内で集合写真を撮り、アトラクションに乗ったりレクリエーションをしたり、クラスごとに昼食をとったりしながら昼過ぎまで過ごしました。
新しいクラスとなり、この遠足が互いの親睦を深める良い機会になったと思います。
園内には色とりどりの花が咲き、晴天にも恵まれ、絶好の遠足日和となりました。
4月16日(火)に3年生の遠足を行いました。
生徒の皆さんは、九州国立博物館前に集合し、クラス写真を撮影したのち、午前中は太宰府天満宮や太宰府門前町を散策しました。午後からは九州国立博物館を見学しました。
3年生は受験を迎える大事な年になります。合格祈願のために太宰府天満宮を参拝する多くの生徒の姿が見られました。九州国立博物館では旧石器時代から近世末期までの日本の文化の形成について学ぶことができました。当日は天候にも恵まれ、青空の下クラスごとに昼食をとり、級友たちとの親睦をさらに深めることができました。
新入生宿泊研修第2団も無事に帰校し解散しました。
第2団の生徒たちも、若葉の生徒として、また一高校生として必要な学校のルールと社会のルールを身に着けてくれたことと思います。
厳しい面もあった宿泊研修の中で、友人との親睦を深める機会もあったと思います。また、先生との距離も一気に近づいたのではないでしょうか?
少し驚かせましたが、当日誕生日の生徒たちに、サプライズのバースデープレゼントがありました。おめでとう!
第1団の生徒たちも含め、明日からの学校生活に期待が膨らみます!
第1団が充実した1泊2日の宿泊研修を終え無事帰校しました。
男女共学となった今年、数年ぶりに復活した新入生宿泊研修です。研修をとおして若葉のルールや高校生としてのマナーなどを学び、同級生や先生たちとの心の交流を深めたことと思います。
帰校した生徒たちは少し大人になった表情を見せてくれていました。これからの高校生活が楽しみです。
雨でできなかったキャンプファイヤーの代わりのキャンドルの集いでは火の神も降臨してくれました!
第1学年が大分県中津江村の鯛生スポーツセンターでの新入生宿泊研修に出発しました。第1団は4月14(日)~15(月)、第2団は15(月)~16(火)の2団に分かれ、それぞれ1泊2日で研修を行います。
2学年(かしいかえん)、3学年(太宰府天満宮)ともに、予定通り遠足を実施します。時間に余裕を持って集合してください。
4月12日(金)本校開成寮食堂でウェルカムパーティーを開催しました。
本年度は、県内外に加え海外からの寮生も含め11名の1年生が入寮しました。寮長の日野帆乃郁さん(3年生)の歓迎の挨拶と参加者全員の自己紹介の後、心のこもったビュッフェ形式の夕食を寮生と寮担当の先生方一緒においしくいただきました。食後のデザートに、池田寮監長からのケーキの差入れがありました。
新入寮生は、校長先生をはじめ多くの先生方や先輩方の祝福を受け、楽しいひとときを過ごすことができ、ファミリーとして迎えられたことを実感したようでした。
これからの毎日の寮生活で一番お世話になる寮父母の河村夫妻は、終始優しい目でこのひと時を見守ってくださっていました。
4月10日(水)、新入生を迎え全校生徒で対面式を行いました。講堂には新1年生815名、新2年生318名、新3年生250名が勢ぞろいしました。
対面式に先立ち、福岡大学の黒瀨副学長より3つのメッセージが生徒たちに送られました。1つ目は「学修すること」つまり主体的に学ぶこと、2つ目は「コミュニケーションをとること」つまり部活動や課外活動を通して、様々な人と関わること、3つ目は「社会に興味をもつこと」つまり学校の外の世界にも目を向けることです。その後、昨年度の課題研究および部活動の表彰を行いました。
対面式では、まず在校生を代表して生徒会長の伊豆丸ふみさんが「共学1年目の若葉高校の学校生活を生徒一人ひとりが充実して過ごせるよう、2、3年生一同全力でサポートしていきます」という歓迎の挨拶を新入生に送りました。続いて、新入生を代表して1年1組の秋永萌依(あきなが めい)さんが「私たちは若葉第10期生であると同時に、男女共学第一期生です」と述べ、「自立した大人になるために、その準備期間である高校生活を大切にしていきます」と挨拶をしました。
若葉高校は新しい仲間を迎え、新たな一年がスタートしました。生徒の皆さん、互いに切磋琢磨しながら、充実した高校生活を過ごしていきましょう。
入学式の後に行われた、1学年団の先生方の紹介と各学級でのホームルームの様子を写した写真などを追加します。今年度の1学年は全19クラス、教員31名から成ります。
今日から始まる若葉高校での生活の中で、多くのことを学び、経験し、充実した三年間を過ごしてください。
4月9日(火)10時から、本校講堂で第10回入学式を挙行しました。
男子405名、女子410名が本校の男女共学第一期生として入学しました。桜はすでに満開の時期を過ぎましたが、校内は希望に輝く新入生と保護者の皆さまの笑顔であふれる一日になりました。
今野校長は式辞で「男女共学の第一期生として誇りをもって高校生活を送ってください」と述べ、勉学だけではなくいろいろな活動に積極的に参加すること、社会に対する関心を持つこと、そして生徒の皆さんこそが学校を支える一番大きな力であることを新入生に語り掛けました。
福岡大学山口学長は新入生への祝辞の中で、「知識・技能だけでなく、それを使って自分で考え、判断し、問題を解決できる人間に成長して欲しい。大学などの進学先を選択する際には、就職や生き方・社会貢献を見据えて考えることが大事である。そのためにも勉学・部活動・生徒会活動に励み、自らの無限の可能性を信じ様々なことに挑戦してほしい。」と伝えられました。また、祝辞の中で若葉高校の教育環境の充実に努めると述べられました。
新入生代表の1年10組の眞武美透(またけ みと)さんは「若葉高校の校訓である『強、正、優』の精神を忘れず、創造力と発信力を持って社会に貢献できる人、気高く凜とした人間性豊かな人、互いを認め合い、自ら考え判断し行動できる人を目指す」という信念のもと、高校では授業と家庭学習を大切にし、3年後に自分の希望する進路を切り開いていくこと、級友たちとともに学校行事や部活動にも積極的に取り組み、心身ともに成長したいと力強く宣誓しました。
入学式後には1学年主任と学年団の先生方の紹介が行われました。
第10回入学式②に続く。
4月8日(月)、本校講堂で第一学期の始業式を行いました。今日から新2年生318名、新3年生250名が新学年での高校生活をスタートさせました。
学校長の式辞で今野校長は「いよいよ今年度から男女共学校としての新生・若葉高校がスタートします。全員笑顔で新入生を迎えましょう」と語りました。女子生徒だけの始業式はこれが最後。明日は本校として初めての男子生徒を迎える入学式です。
なお、始業式に先立って行われた着任式では、25名の新任の教職員の紹介がありました。