2025年10月アーカイブ

BOOKUOKA2025 10.20mon―11.20thu   - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

今年もブックオカが、10月20日(月)から11月20日(木)までの1か月にわたり開催されます。2006年に始まった本イベントは今年で20周年を迎えます。 期間中に実施される「激オシ文庫フェア」においては、高校生が思いをしたためた特製帯を巻いた書籍が店頭に並びます。本校からも図書委員が参加していますので、是非書店に足を運んで見てみてください。

 

海外語学研修 - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

10月4日〜12月14日の期間で、本校の2年生グローバルコースのメインイベントである海外語学研修がスタートしました。今年度もニュージーランドのWhangārei Boys'High SchoolとWhangārei Girls'High Schoolに男女それぞれ分かれて1ターム在籍します。現地校の生徒と一緒に、インターナショナルのクラスで実施される英語の授業やマオリの文化を体験できる授業に参加し、日本とは異なる文化に直接触れることができ、大いに刺激を受けています。生徒たちは少しずつ現地での生活に慣れつつ、新しい生活に心躍らせている様子です。

サッカー部 - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

令和7年10月19日(日)と26日(日)に、福岡県(小郡市陸上競技部)で行われた「令和7年度 第104回全国高校サッカー選手権福岡大会 第二次予選」に、本校のサッカー部が出場しました。その結果、県ベスト8の成績を収めました。

結果の詳細は以下の通りです。

10月19日(日)

福大若葉 6-0 福大大濠

10月26日(日)

福大若葉 0-0 東海大福岡

 延長戦 1-1

 PK (2-4)

大学で何を学びたいのか!! - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

1022日(水)に2年生対象の大学説明会を実施しました。全国から50以上の大学・専門学校の先生をお招きして、各大学の特徴や学べる内容を話していただきました。生徒たちは、興味がある大学のブースに行き、真剣に説明を聞き、疑問点を積極的に質問している様子が見られました。

全国にはたくさんの大学があります。また、同じ名前の学部でも、大学によって研究している内容は異なります。まずは知ることが大切です。今回のガイダンスは大学で何を学びたいのかを考える機会になったと思います。これをきっかけにして進路選択の幅を広げていきましょう。

今回参加していただいた大学・専門学校の関係者の皆様、誠にありがとうございました。

出る杭求む!! - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

10月20日(月)に1,2年生希望者対象の「アイデア出しワークショップ」を開催しました。

NEO福岡から國武さん、中道さん、若手起業家の中津日向さん(株式会社 world address 代表取締役)に御来校いただき、「若いうちから挑戦する意義」について講演していただきました。

また、生徒たちはNEO AWARD FUKUOKA 2025 の企画にある、福岡企業の "今抱えている課題について" をテーマにワークショップを行いました。高校生ならではの発想を生かし、課題解決に取り組んでいました。

この一歩は、福岡の街を動かし、未来を変える力になります。色々なことに挑戦し続けましょう!

陸上競技部 - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

令和7年10月17日(金)から19日(日)にかけて、三重県(三重交通Gスポーツの杜陸上競技場)で行われた「第19回U18/第56回U16陸上競技大会」に、本校の陸上競技部が出場しました。

結果の詳細は以下の通りです。

濱田莉子(3年)  U18 砲丸投   第2位入賞 13m50

宮﨑花梨(2年)  U18 300mH 予選5位  44"89

吉松優希菜(1年) U16 三段跳び  予選11位 11m48

バドミントン部 - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

令和7年10月19日(日)に、福岡県(粕屋町総合体育館)で行われた「令和7年度福岡県高等学校バドミントン新人大会 中部ブロック予選会(個人戦シングルス)」に、本校のバドミントン部が出場しました。

その結果、河津日々季さん(2年)が5回戦まで進出し、中部ブロックベスト8の成績を収め、県大会出場を決めました。

雨ニモマケズ、オープンキャンパス開催! - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

夏からの暑さの名残と、秋雨に濡れた草木の香りが漂う1018()、本校で開催された第2回オープンキャンパスは、多くの来場者で賑わいました。講堂での全体会では、学校選びのポイントや本校の魅力を伝える学校説明に始まり、スーパー特進・グローバル・高大一貫の3つのコースの代表生徒によるコース紹介、そして放送部の生徒による軽快な司会進行で、雨模様をものともしない熱気に包まれ、来場者の方にも熱心にご参加いただきました。全体会後は、各会場にて、受験対策講義模や、部活動体験、入試や学校生活等に関する個別相談など、様々なプログラムを実施しました。実際に授業や部活動に触れることで、本校の活気あふれる雰囲気を肌で感じていただけたことと思います。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。次回の保護者説明会を1115()に予定しております。今年最後の説明会となりますので、受験校選びで迷われている方、入学を希望されている方は、ぜひ本校へお越しください。教職員・生徒一同、心よりお待ちしております。

芸術鑑賞 - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

1014日(火)、福岡市民ホールにて本校の芸術鑑賞会が開催されました。

今年度はイリュージョニストDAIKIさんとTEAMパフォーマンスラボの皆さんによる舞台『ウィザード オブ サーカス』を鑑賞しました。

当日は、幻想的な光と音に包まれながら、圧巻のイリュージョンやマジックが次々と繰り広げられ、会場は驚きと歓声に包まれました。中でも、生徒全員が参加できるトランプマジックの演出では、舞台と観客席が一体となり、大盛り上がり!

 また、道具を使った華やかなダンスパフォーマンスも披露され、その美しさに見惚れる生徒の姿が印象的でした。

2時間の公演は、まさに「夢のような時間」であり、あっという間のひとときでした。

このような本格的なステージを間近で体感できたことは、生徒たちにとって貴重な経験となったことでしょう。

バドミントン部 - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

令和7年10月11日(土)・12日(日)に、福岡県(筑紫中央高校・福翔高校)で行われた「令和7年度福岡県高等学校バドミントン新人大会 中部ブロック予選会(団体戦)」に、本校のバドミントン部が出場しました。

その結果、男女ともに中部ブロックベスト8の成績を収め、県大会出場を決めました。

結果の詳細は以下の通りです。

【男子団体】

福大若葉 3-0 糸島農業

福大若葉 3-0 須恵

福大若葉 2-3 筑紫中央

【女子団体】

福大若葉 3-0 福岡農業

福大若葉 3-0 福工大城東

福大若葉 0-3 東海大福岡

福岡大学模擬講義 - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

10月4日(土)、2年生は福岡大学で実施された模擬講義を受けました。人文学部、法学部、経済学部、商学部、理学部、工学部、医学部、薬学部、スポーツ科学部の9学部より2学部の講義を選択して受講しました。先生方から福岡大学の魅力やそれぞれの学部・学科の特色をお話していただきました。先生方の授業を通して、それぞれの学部学科の「専門性」の高さを体感することができ、生徒にとって大変貴重な機会となりました。大学の先生方、ありがとうございました。

第2回 中学生・保護者学校説明会 - 福岡大学附属若葉高等学校

| コメント(0)

10月4日()に、第2回中学生・保護者学校説明会を開催いたしました。今回の説明会も前回と同様、数多くの保護者と中学生の皆さまにご参加いただきました。誠にありがとうございました。

 全体説明会では、教育方針や学習環境、クラブ活動、学校行事についてパンフレットに書かれている以外のこともお話させていただきました。また個別相談の時間も設け、進学や受験に関するご不安や疑問にもしっかりとお答えできたのではないかと思います。

 今年度最後の保護者説明会を1115()に予定しております。また、1018()には2回目のオープンキャンパスも実施します。受験校をご検討中の方は是非一度参加されて、本校の雰囲気を体験してみて下さい。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

若葉高校卒業生から初のJリーガー誕生 - 福岡大学附属若葉高等学校

本校サッカー部(20233月卒業)出身の合戸晴矢(ごうと はるや)選手(福岡大学スポーツ科学部3年次生)が、2027シーズンからJ2・サガン鳥栖へ加入することが内定しました。

現在は福岡大学サッカー部に所属し、九州大学リーグ得点王、アシスト王のランキングトップを独走しています。

今後、入団までは強化指定選手として、大学サッカーとプロ練習や公式戦で活動していきます。

附属若葉高校から初のJリーガー誕生という快挙に、教職員・在校生一同、大きな喜びと誇りを感じています。今後のさらなる活躍を心より応援しています!

詳細は、福岡大学の公式サイト「FUKUDAism」をご覧ください。

« 2025年9月 | メインページ | アーカイブ | 2025年11月 »
ページの最上部へ